;

県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2023年1月12日
保育園退園制度について (カテゴリ:くらしと環境/子ども)

保育園退園制度について見直して(市町村による考え方のムラを改善して)いただきたいです。

現在住んでいる町では、育児休業中は、通っていた保育園であっても継続を希望できず退園させられてしまいます。

他の市町村では、年齢関係なく育児休業中であっても退園制度がない市町村や、子どもの1歳のタイミングで復職予定がある場合は退園の対象にならない市町村も多く目にします。

私の町に退園制度を含め、保育園継続利用について問い合わせたところ、「利用している児童がいて育児休業を取得する保護者を優先するか、働いている保護者を優先するかのどちらに重きを置くかによって、市町村の対応が分かれてくる。当町では働いている保護者に重きを置いているため、育児休業を取得する保護者には継続利用を断念していただいている。」との回答でした。

子どもの出産、育児の関係で現在一時的に仕事は休職していますが、退職している訳ではありません。また、仕事を抱え、保育園に通う子どもをもつ働く親にとって市町村の重きを置いている対象でない関係で、出産を理由に優先順位をつけられ、それにより子どもが退園させられるというのは納得ができません。

上記にも記載しましたが、退園制度もなく働く親にも配慮した考え方の市町村が多くあります。住んでいる町に問い合わせ意見としてお伝えしましたが、現在の制度を見直したり、他の市町村のやり方について耳を傾けてくださる様子でなかったため、こちらに意見としてあげさせていただきます。

現在、少子化問題やそれに伴う子育て支援についての改善や、男性の育児休業制度が変わったり環境がよくなってきている部分もあるのかもしれませんが、働く親にとってこのようなことがあると、妊娠や出産、育児や育児休業の取得等にはまだ壁があり、推奨されている、選択可能な環境ではないと感じます。

待機児童問題等もある中、同じ働く親として、大変恐縮ではありますが、保育園の退園制度についての見直し、市町村によっての退園制度の大きなムラが少しでも改善すればと思います。また、働く親や第一子、第二子、それ以降の子どもや生まれてくる子どもにも平等でよい環境になってほしいと強く願います。

県からの回答

貴重な御意見ありがとうございます。

保育の提供は、児童福祉法で市町村の義務と定められており、その運用は保育の実施主体である市町村に委ねられております。

既に保育を利用しているお子様がいて、そのお子様が引き続き保育が必要である場合、育児休業取得中の保育所の継続入園を認めている市町村もございますが、待機児童対策などのそれぞれの地域が抱える課題を勘案した上で、退園をお願いしている市町村もございます。

県では育児休業のみの理由で一律に退園と判断することがないよう、市町村に対して適切な運用を指導してまいります。

福祉労働部 子育て支援課

ページの先頭へ戻る