;
福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。
昨今、車内に取り残され、幼い命が奪われる事件や事故をニュースをよく目にするようになりました。私自身も4歳と2歳の子を持つ母です。
普段から車内に子どもを残さないように注意をしていますが、万が一の事を思いクラクションを鳴らす事を教えています。しかし、子どもは実際にしてみないといざという時、行動にうつせるか心配な点があります。自宅でクラクションを鳴らすとご近所様にご迷惑をおかけすると思うと難しい部分があります。
そこでクラクションの試し押しが出来るようなイベントや場所があればよいなと思いました。子ども達の命を守るためにも是非ご検討いただければ幸いです。
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
本県では、昨年の県内保育所における送迎バス内での園児死亡事案を受け、有識者の専門的見地を踏まえ、「福岡県保育施設における児童の車両送迎に係る安全管理標準指針」を策定し、バス送迎時の職員体制や手順等を示しているところです。
また、本年9月の厚生労働省、文部科学省、内閣府からの通知を受け、保育所等に対して、改めて安全管理の再確認及び全ての保育従事者への遵守徹底を要請したところです。
なお、御提案にあるクラクションの試し押しができるようなイベント等は現在予定しておりませんが、今回いただいた御意見も参考にさせていただき、今後の施策に活かしてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
貴重な御意見をありがとうございます。
本件に関しては、認定こども園の送迎バスに置き去りにされた子どもが亡くなるという大変痛ましい事案を踏まえ、文部科学省からの通知を受け、
なお、御提案にあるクラクションの試し押しができるようなイベント等は現在予定しておりませんが、県教育委員会としましては、各公立幼稚園において、引き続き安全管理が徹底されるよう取組を進めてまいります。
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
県内の私立幼稚園における送迎バスの安全管理の徹底については、昨年度、中間市内の保育園における事案を受け、「福岡県保育施設における児童の車両送迎に係る安全管理標準指針」及び本指針に沿って作成した「送迎バスによる登降園時の安全管理マニュアル(例)」を通知し、これらを活用して安全管理の徹底をするよう求めたところです。
併せて、送迎バス等に係る実態調査を実施し、添乗者の複数人体制乗降確認、出欠確認の徹底などについて、現地での状況確認をはじめ、指導を徹底しています。
この度、静岡県牧之原市内の認定こども園において、またも同様の事案が発生したことを受け、県内私立幼稚園に対し、改めて、上記の指針等を参考に、バス送迎等を含めた安全管理の徹底を図るよう通知したところです。
なお、御提案にあるクラクションの試し押しができるようなイベント等は現在予定しておりませんが、今後は、現在調査を行っているバス送迎に当たっての安全管理に関する緊急点検の結果を踏まえ、送迎バスを有する私立幼稚園に対し、今回いただいた御提案も参考に、実地調査をはじめ、指導を徹底してまいります。