福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。
スクリーンリーダーにも対応した電子書籍を増やしていって、最終的には全部の電子書籍をスクリーンリーダーでも読むことが出来るようにもしていって欲しいです。
朗読ボランティアに頼らなくても済むようになると良いです。
自分自身のタイミングで読書をする事が出来ると嬉しいです。
福岡県からも、民間企業、団体などに対して、Webアクセシビリティー、情報アクセシビリティーなどについて啓発をしてくれると有り難いです。
残念なことに、まだまだスクリーンリーダーには対応をしていないWebサイトなどが多いです。
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
スクリーンリーダーに対応した電子書籍が増えるよう、今回の御意見を電子書籍販売会社に伝えてまいります。
なお、県立図書館では、読書バリアフリーサービスのひとつとして、オーディオブック及び読み上げ機能付きの電子書籍を積極的に収集し、サービスの提供をおこなっておりますので、ぜひこちらも御利用ください。
今後とも県民の皆さんに親しまれ、多くの方に利用していただける図書館づくりに努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
貴重な御意見をいただきありがとうございます。
県では、障がいのある人に配慮すべき内容についてまとめた合理的配慮ガイドブックや合理的配慮動画を作成し、「ホームページは、音声読み上げソフトやマウス以外の操作機器の使用等、様々な利用環境で正しく情報が伝わるように配慮すること」や「施設での案内において、文字情報だけでなく、音声でのアナウンスを用意すること」など、障がいのある人が情報を取得しやすい環境の整備をするよう周知啓発を行っています。
いただいた御意見を参考に、引き続き周知啓発を行ってまいります。御理解と御協力をお願いいたします。