福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。
毎日通勤で西鉄二日市駅を利用しております。
帰宅する時間の18時30分から19時はかなりの頻度で電車が通るため踏切が閉まりっぱなしのことが多く、常に渋滞しています。
駅東口方面から西口方面に行こうとすると右折が必要ですが、信号が変わっても渋滞で進むことが出来ず、それだけで10分ほど経過してしまいます。
下大利駅までは高架化していると思います。
二日市駅の高架化が進まない理由などがあれば教えてください。
進めることができるのであれば、ぜひ検討をよろしくお願いいたします。
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
本県では、踏切の除却による渋滞解消や鉄道で分断された市街地を一体化することを主な目的とし、西鉄天神大牟田線において、春日原駅から下大利駅間を福岡県、雑餉隈駅付近を福岡市で、連続立体交差事業(鉄道高架化)を実施しております。
連続立体交差事業(鉄道の高架化)は、地域のまちづくりの一環として実施するものであり、鉄道による地域の分断や交通課題を解決するための有効な手段の一つであると認識しております。事業実施については、周辺道路の状況や地域のまちづくり等を勘案し、関係自治体や関係機関との協議を踏まえ、総合的に判断する必要があります。
今回の御意見については参考にさせていただき、関係機関に共有させていただきます。今後とも県民の皆さんに利用しやすい公共空間をつくり出せるよう取り組んでまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。