県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2025年6月24日
小学校、中学校のバス通学のあり方について (カテゴリ:教育・文化/教育)
  1. 義務教育にも関わらず、バス代を保護者が負担し、その市にある小学校に通わないといけない理由が分かりません。
    物価高騰に頭を抱えてるいる中、就学援助が通る家庭にしか通学費を支給できない仕組みが理解出来ません。
  2. 市をまたげば、徒歩15分のとこに小学校及び中学校があるにも関わらず転入できないのは理解できません。
  3. 以前より、市及び区にはバス通学の問題点は、報告していますが、「貴重なご意見ありがとうございます。検討します」で何も変わらず、そして、何故か、学校建替が始まります。
    そもそも建て替えるのであれば平等に歩いて行ける距離に学校を建て直してほしい。
  4. 現在、某会社のバスに乗っていますが、定員オーバーを理由にバスに乗れる子、乗れない子が出てきている。それを乗り遅れると1時間待ち。結局、歩きで帰宅する。その後の宿題、習い事に支障をきたす。
    小学校専用スクールバスの運行をお願いします。
    中学校に関しては、ヘルメット着用の上、自転車通学許可がほしいです。自転車通学が不可なのであれば、こちらも並行して、スクールバスを運行してほしいです。

県からの回答

貴重な御意見をいただきありがとうございます。

小・中学校のスクールバスの運行については、学校教育法第5条で「学校の設置者は、その学校を管理し、(中略)その学校の経費を負担する。」と定められていることから、児童生徒が通学に利用するスクールバスの運行等も含め、通学への支援を行うことについては、第一義的に設置者である市町村において検討すべき内容であると考えます。

また、中学校における自転車通学の可否については、各学校長において判断すべき内容となります。

恐れ入りますが、お住いの市町村の教育委員会へ御相談いただきますようお願いします。

教育庁 義務教育課

ページの先頭へ戻る