県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2025年6月13日
義務保育提唱について (カテゴリ:くらしと環境/子ども)

0才から6才の子供の「義務保育」を提唱することで福岡県を繁栄させることが出来るのではないかと思います。

現行では3才から5才までの保育料が無償化されています。しかし0才から2才まで保育料が必要なため、0才なら8割が未就園児、1才、2才で5割が未就園児です。つまり、出産した女性の大半は、1年から3年間も、子育てを理由に離職するしかないのです。

各自治体もこの問題に独自で取り組んでいますが、所得制限なしの無償化は自治体にとって財政的に厳しい。

先んじて無償化してくれた自治体の運営にかかった費用、問題点を議論し、全国区で「義務保育」を実現した時、新しい施設を作るのか、どれくらいのスタッフが必要なのか、国や自治体は財政的にどうなるのか、国民は税金がどれぐらい上がることを覚悟しなければならないのか、そういったマイナス面も逃げずに議論し、リアルタイムで全国に発信するのです。0才から6才までは手元で育てたい、と考える方には、強制的にお子さんを取り上げたりしない選択の自由があることも伝えておきます。

もちろん実現すればプラス面もあります。既存の小中学校とあわせれば、0才から15才の子供を預けることが出来るので、日本中の女性が、子育てを理由に離職しないですみます。各家庭の収入が上がり、国や自治体の税収入も上がります。出生率も上がり、日本の問題の大半を占めていた少子化問題が解消し、日本の人口が増加するでしょう。

障害のある赤ん坊、虐待を受けている幼児の早期発見もできます。新しく施設を建てるのなら、建設業界が喜びます。スタッフが必要なので、大量の雇用を生み出せます。

現在の各自治体の取り組みを「社会実験」として捉え、そこで手に入れた情報で「義務保育」を実現するための試算をし、提唱するのです。

「男女平等」を目指し、「少子化対策」に本気で取り組む気があるなら、この提唱はやらないといけないことだと思います。

県からの回答

貴重な御意見ありがとうございます。

現制度においては、保護者の労働又は疾病、妊娠・出産等の事由により、家庭において必要な保育を受けることが困難である保育の必要性のあるこどもが保育所等の利用の対象となっているところです。

このため、利用時間等の制限なく保護者の希望のみで保育所等の利用がかなうものではございませんが、御意見にあります保育料の無償化をはじめ、子育て世帯への支援施策については、財源確保の見通し、市町村の意向等を踏まえながら、慎重に検討しなければならないと考えております。

県としましては限られた財源の中で、子育て世帯への支援施策をどのように進めるか、今回いただいた御意見も参考に引き続き検討を行ってまいります。

福祉労働部 子育て支援課

ページの先頭へ戻る