県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2025年6月11日
学校関係で法令解釈を専門とする部署について (カテゴリ:教育・文化/教育)

教職員が負う「職務上の知り得た秘密」の範囲について県の見解が知りたいです。

実際には教員かどうかは分かりませんが、ネットでは、教員と思われるアカウントで、学校での出来事(児童生徒の珍回答、モンスターペアレンツの言動、地域から寄せられたクレームなど)のエピソードトークが発信されます。

教職員は職を辞した後も職務上の知り得た秘密を漏らしてはならないとされていますが学校での出来事をSNSで発信することは法令に抵触しないのでしょうか。

私が直接知っている教員の皆さんは徹底してそういう発信は避けているのですが法令に照らして「何がOKで何がOUTなのか」という質問には自信をもって回答できないと言ってます。

個人的には教職員もSNSを活用したほうが望ましいと考えているので現状は好ましくないと考えています。

そこで、行政への提言です。

これ(個別具体的な事例)は法令に抵触するか否か、をシンプルに判定してくれる部署を明示して疑問に思った時に気軽に問い合わせられる体制を作ってください。人が回せないならAIチャットでもいいと思います。教職員の法令リテラシーが高まることが目的です。

県からの回答

貴重な御意見ありがとうございます。

いただいた御意見の内容からは、業務上のSNSの活用ではなく私的なSNS発信についてのことと思われます。

勤務時間外における職員の私的な活動については、学校の管理職や教育委員会事務局の制約を受けるものではありませんが、勤務時間外や退職後であっても地方公務員法により秘密を守る義務や信用失墜行為の禁止などの身分上の義務を負っていることから、仮に法令違反があった場合は、適切に対処することとなります。

また、法令に抵触するか否かは、画一的な基準によるのではなく、個別具体的な事象ごとに総合的に判断します。

教育庁 教職員課

ページの先頭へ戻る