県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2025年4月16日
危険な漂着劇物ポリタンクについて (カテゴリ:くらしと環境/環境)

ボランティアで糸島半島の海岸のごみ拾いをしているグループの会員です。

最近、二見が浦、大口浜、にぎの浜などに液体の入った多くのポリタンクが打ち上げられていることをご存じでしょうか。

糸島半島だけかと新聞社2社に問い合わせましたら、宗像などのほかのエリアでも問題になっているとのことです。

広い範囲での問題で、しかも得体の知れない危険な液体が入ったポリタンクで、おそらく外国からの漂着物です。

ぜひ、福岡県の美しく安全な海岸のために専門の相談窓口の開設や、引き取り処分の迅速化をお願いしたいとメールを送らせていただきました。

下記に現状を記載しておきます。

  • 昨年頃から50センチくらいの青いポリタンクが浜に多数流れ着いています。
  • フタがなく、空のものもありますが、中身が入ったものもあります。キャップを開けると強烈な刺激臭がし、蒸気のようなものが吹き出ます。近づくと目がしばしばします
  • 清掃活動で拾っていましたが、人の通る通路に積み上げるのも危険を感じ、また、拾ったごみを回収している糸島市役所の環境課にも危険なので拾わないように言われたため、発見してもそのままにしています。
  • ネットで調べると福岡県の「危険漂着物啓発チラシ」を見つけ、その記載に従い、県の事務所の2か所に電話しましたが、「なんのことだかわからない」、「地元の市役所には連絡しましたか」といった様子で担当者にさえ繋いでもらえませんでした。
  • 糸島市役所に再度相談しても、ボランティア支援としてゴミの回収はするが、危険なものは海岸の管理責任のある福岡県にお願いするしかない、とのことで、どうしたらいいか困っています。
  • 今もポリタンクは浜に放置状態で、子どもがいたずらしないかひやひやしています。

県からの回答

貴重な情報提供ありがとうございます。

内容物が不明なポリタンクなどの海岸漂着物を発見した場合は、触らずに、まずは所管の県土整備事務所又は市町村に御連絡してください。

また、連絡先がわからない、処理が進まない等の御相談がある場合は、県から市町村に対して助言、調整等を行いますので、当課まで御連絡ください。

なお、今回情報提供いただいた内容につきましては、当課から県の海岸管理担当課及び糸島市にも共有し、それぞれの対応責任を踏まえ、協力して適切な処理が行われるよう助言を行っております。

環境部 廃棄物対策課

ページの先頭へ戻る