県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2025年4月12日
みどりのまち・福岡「100年プロジェクト」 (カテゴリ:住まい・交通/都市)

みどりのまち・福岡「100年プロジェクト」~都市に思想を宿す緑の空間を、県と市の連携で実現するために~を提案します。

  • 提案の趣旨
    本提案は、福岡市を「日本で最も思想のある緑の都市」に発展させるための、都市公園整備構想です。
    本多静六博士(明治神宮設計)や宮脇昭教授(潜在自然植生・鎮守の森)の哲学を継承し、未来の市民に残すべき“思想のある緑”を今こそ福岡から育てたいと考えています。
  • 基本理念(3つの柱)
    日本一、思想のある都市型公園づくりへ:公園整備の質と思想性において日本のトップモデルを目指す。
    100年後の市民に引き継ぐ公共空間を育てる:木を植え、森を育て、文化として残す長期継続型のまちづくり。
    四季を感じ、人と命が共生できる循環型都市空間へ:花・実・葉・鳥・虫と触れ合える空間を通じて、人の感性を育む。
  • 提案内容(要点)
  1. 大濠公園「四季の時計道」構想(福岡県管理)
    公園外周2kmを12等分し、1月から12月を象徴する木(合計約500本)を月別に植栽。
    ベンチ・時計・案内表示を整備し、訪れる人が「季節で歩ける道」を体験できるようにする。
    土壌改良・整地・距離表示整備を含む。
  2. 舞鶴公園「命の森ゾーン+ランニングコース整備」(福岡市管理)
    潜在自然植生を用いた森ゾーン(災害にも強く生態系が育つ設計)。
    水場設置・植樹・ベンチ配置+ジョギングやランニングが楽しめるコースを整備。
    「大濠公園が難しい場合は舞鶴公園から先行実施」も視野に。
  3. 協賛型トイレの整備(市・県共用モデル)
    1基:8メートル×5メートル、小便10・大便6、女性個室12、多目的1。
    建設費1基あたり約400万円×12基→企業協賛により市負担0円へ。
    LIXIL・TOTO・福岡銀行・西鉄・九電・ふくや 等と連携し、外壁に寄贈プレート。
  4. 落ち葉を活かす「腐葉土ゾーン」+案内プレート整備
    落ち葉焼却をやめ、公園内でリサイクル→土に還し次の植栽へ。
    各スポットに日本語・英語+中国語・韓国語の案内プレート。
    QRコード付きで映像ガイド・音声ガイド化も可能。

大濠公園は福岡県の管理施設であり、最終的な施工・整備決定は県知事のご判断となります。

一方で、舞鶴公園は福岡市の管理施設であり、市としても同様の緑地構想を独自に展開可能です。

そのため、本提案は 市と県の垣根を越えた共同プロジェクトとしてご検討いただきたいと考えています。

両公園は隣接しており、都市緑化・観光・防災・教育のいずれにおいても一体化することで最大の効果を発揮します。

市長・県知事のトップ対話の中で、未来の福岡を担う緑の構想としてご検討ください。

県からの回答

貴重な御意見をいただきありがとうございます。

大濠公園と舞鶴公園につきましては、セントラルパーク構想に基づき、福岡市と連携しながら一体的な活用等を進めているところです。 

今回御提案いただきました内容につきましては、福岡市と情報共有のうえ、今後の参考とさせていただきたいと考えております。

より多くの県民の皆さんに親しまれる公園の整備・管理に努めて参りますので、御理解と御協力をお願いいたします。

建築都市部 公園街路課

ページの先頭へ戻る