福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。
福岡県民だより及び福岡市政だよりですが今現状、各自治体や委託業者が各家庭に配布していると思います。自治体配布のところは配布の委託料を自治体に支払っている、委託業者にしたければしても良い、との選択制のようですが、そういう対応ではなく、県で全地域委託業者を雇って配布していただきたいです。
私が住んでいる地域は、現在自治体配布型です。高齢者や共働き世代が多く、なかなか時間が作れない中、配布しています。「委託すればいいのでは」とお思いかとは思いますが、「気持ちはわかるけど。」と言われますが、自治体に問題を挙げてもなかなか意見が通りません。なぜかというと委託料を少しでも当てにしてるからです。私からしてみるとなぜ県や市の配布物なのに時間が無い中、ボランティア(配布料は自治体の自治会費にくみこまれています。)で配布しなければならないのか納得いきません。福岡市の返事では、「すべて自治体の判断に任せています。ご理解ください。」との事でした。
県知事選が行われるこのタイミングで、どうにか小さな事ですが、この選択制を無くし変更していただけませんか。
もし選択制がなくなれば、変に当てにする事なく無いものとして自治体が踏ん切りが着くと思いますし、一緒に配布している、公民館だより・その他公民館に届く配布物の配布のやり方も自治体に提案しやすくなると考えます。
県民だよりや市政だよりは私も読んでいて廃止まではしてほしくは無いので、この小さな県民の意見を小さいことと捉えず、そこから若い世代が住みやすい福岡県になるようにどうにか考えてください。よろしくお願いします。
御意見をいただき、ありがとうございます。
福岡市域における「福岡県だより」の配布方法については、市政だよりの配布方法を準用の上、自治協議会(校区)単位で意向を確認し、各自治会または委託業者を通じて各世帯への配布を行っています。県内の他市町村においても、原則として市町村広報紙と同じ配布形態で「福岡県だより」の配布を依頼しております。
これは、原則市町村広報紙と同じ配布形態とすることが、最も住民の方の混乱が少なく、配布の確実性の高いとの考えによるものです。
自治会での配布については、いろいろな御意見があると認識しておりますが、上記理由により、自治協議会毎に協議の上いずれかの配布方法を選択いただければと考えます。
御理解と御協力をお願いいたします。