福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。
GIGAスクール端末は卒業時に児童生徒から回収し、清掃したりデータ消去して新入生に貸与されます。
新規ではなくリユースなので、教職員の誰かにクリーンアップのタスクが生じます。
そこで疑問です。GIGAスクール端末は新調しないのでしょうか。
順次入れ替えるとするなら中学在学期限の3年ですか。PCの法定耐用年数の4年ですか。小学校在学期限の6年ですか。義務教育期間の9年ですか。
壊れたら保護者の財布で新調するのでしょうか。
一般的に5年を超えると故障が増えます。卒業生から回収したPCを貸与されると前ユーザーより高い故障リスクを抱えることになります。
修理費の負担を保護者に求めるという一文があるため担任に問い合わせましたが、担任の先生はGIGAスクール端末について、どういう運用になるのか何ら聞いていないとのことです。発注時の予算編成でスペック指定と共にPC更新についての議論もされたと思うのですが公開されないようです。
GIGAスクール端末の運用主体を明らかにして責任の所在を明らかにしたいです。
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
GIGAスクール端末の更新や、修理費の負担に関することも含め、端末の管理・運用に関することは学校の設置者である教育委員会の所管となっておりますので、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。