;

県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2024年12月19日
情報開示の送料の支払いなどについて (カテゴリ:行政/県政情報)

簡潔に申し上げます。

  1. 情報開示で印刷を選んだ場合、印刷代等等と、送料は別々、という案内を受け、少し困惑している。そのような注意書きは記載が無いように見受けられる。
    納付書が使える場合と使えない場合があると言われ、納付書は担当課が受け取れるので、という説明があったが、利用者の事は考えられていないように思える。情報開示の担当課で調整すればよいのでは?と推察するがどうか。
    また、文書有無の決定書の後で、閲覧のみ、カラー、白黒、送付方法(ふつう、特定、簡易、宅配便など)を表示させ作業前に前納すればよい気がしたりするが、どうか。
    また、決定書については、事前にメールアドレスの届けがあれば、電子での送付を昔はしていた気がするが、今はやっていないのであろうか。
  2. 電子での申請であれば、Pay-easy支払い(ペイジー)が出来る旨の書き込みがあるが、送料は切手、とは書いていない(あるいは目立たない)ように見受けられる。明確に表示しない場合、利用者の利益でペイジー支払で統一できないのであろうか。
  3. 北九州市にある県の関連窓口では、そこの保有資料に関してのみ、電子での支払いが出来るようであるが、これは情報開示では適用できないようだ。なんで分室があるのか不明瞭であり、そこで旨くやりくりして複写物の受け取りや支払いできるようにしてほしいが、どうか。(県の出先機関間で各課の共同便などは運用されていないのであろうか)
  4. 閲覧のみに関し、県の各地区のコーナーで、電子での閲覧が出来るような仕組みを構築頂きたい。
  5. 印刷物に関し、CDやDVDに格納して提供するサービスをしてほしい。
  6. これらについて、公務労働者が日雇いバイトで雇用される関係上、法令のうち、条例の規則か、規則で定めるマニュアルで、手順など作成し、公示などするようにしてほしい。
  7. これらについて、地域での郵便の活性化などによるお願いベースで、郵便などを促す場合は、任意事項として、日雇いを含む公務労働者がお願いできる(但し断わることもできる)旨、明記するようにしてほしい。

など、いろいろ思うところがある。そのため記述し記録に残し、貴殿にて提言を行うものとするので、回答を頂きたい。

県からの回答

貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。

福岡県情報公開条例(平成13年福岡県条例第5号)に基づく公文書開示請求制度では、公文書の開示請求をして、公文書の写しの交付を希望される場合、当該写しの交付に要する費用を負担していただく必要があります。

納付の方法としては、現金又は普通為替若しくは定期小為替による方法、納付書により納付する方法、令和6年4月1日からは、開示請求の方法を問わず、来庁して写しの交付を受けられる場合に、クレジット等のキャッシュレス決済が御利用いただけます(出先機関を除く。)。利用可能な決済手段については、県ホームページ(参考1)を御確認ください。

納付書により公文書の写しの交付に要する費用の納付を希望される場合の対応は、開示決定等を行う事務担当課が行います。

なお、郵送による公文書の写しの交付を希望される場合、写しの交付費用とは別に、郵送料(切手)の御負担が必要です。この旨は、県ホームページの公文書開示請求制度についてのページ内(参考2)でも御案内をしております。

公文書の写しの交付に要する費用は、事前に担当職員が開示請求者に確認を行い、費用について了承を得たうえで決定通知書に記載し、請求者に通知しています。

また、開示請求に対する決定通知は、書面により通知することが条例で規定されていますので、電子メールでの決定通知の交付は行っていません。

開示請求に係る文書の開示は、開示決定等を行う事務担当課の職員が、適宜説明を行いながら実施しており、開示の実施場所については、本庁の課・室が管理する公文書を開示するときは、原則として本庁の県民情報センターで行い、出先機関の管理する公文書を開示するときは、原則として当該出先機関の会議室等において行っております。

文書、図画等の公文書については、当該文書等を複写機によりA3判以下の大きさの用紙に複写したものを交付することとしており、印刷物をCD-RやDVD-Rに複写して交付することはできません。

これらの取扱いに関する規定等を記載した情報公開制度の関係例規や情報公開事務の手引きは県ホームページ(参考3)に掲載していますので、あわせて御覧ください。

今後とも、公文書開示請求制度の円滑な運営に努めていきますので、御理解と御協力をお願いいたします。

<参考:県ホームページ URL>

(参考1)4月から県の手数料・使用料のキャッシュレス納付が可能になります(外部リンク)はこちら。

(参考2)福岡県の公文書開示請求制度について(外部リンク)はこちら。

(参考3)福岡県の情報公開制度トップページ(外部リンク)はこちら。

総務部 県民情報広報課

ページの先頭へ戻る