;

県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2024年12月7日
教職員の残業について (カテゴリ:教育・文化/教育)

全国の県教委から文科省に意見具申するべきです。

過労死裁判や残業代裁判などで、在校時間を認めても残業とは認めない主張を文科省や県はしています。残業代裁判では「労働基準法上の法定労働時間(1日8時間、週40時間)の規制を超えた労働があったと認めたうえで、残業しなければ業務が終わらない状況が常態化しているとは、必ずしも言えない」と判例があります。

民間では従業員が退勤後にもう一度会社に来てPCの電源を入れる等すれば、労基準監督署はその時間まで労働があったとみなして残業代を支払うように求めます。しかし、教職公務員は教師が自主自発的にやったことで「必ずしも必要とは言えない」と退けています。

この歪みは解消すべきだと考えます。

  1. 毎日の残業を管理職に申請して許可制にする(無許可残業は違法操業として懲戒にする)
  2. 残業時間に応じた施設利用料を求める(金払ってまで残業したいのか確認する)
  3. 残業時間に応じた報酬を管理職から補填させる(人件費総額は変わらない)

などの施策をして「勝手に残業するのは損だ」というのを意識付けたら働き方改革はすぐに成ります。特に1の許可制は、学校施設内において指揮監督下にないのは労働災害の認定などで揉める要素になり得るので、すぐにでも始めた方がいい改善点です。書類の書式を一枚準備するだけです。

国の動向を注視するばかりではなく、現場を知ってる地方から改善案を作って、文科省に上げたほうが教育現場の環境改善が叶うと考えます。ぜひ福岡県から働きかけてください。

県からの回答

貴重な御意見ありがとうございます。

県教育委員会としましては、教員の長時間勤務の現状について、教員の健康保持や教育の質の向上の観点からも重要な課題と認識しており、教員が自主的・自発的に業務を行ったとして整理される時間も「在校等時間」として勤務時間管理の対象とし、長時間勤務縮減に向けた取組を進めているところです。

また、国に対しては学校の働き方改革を含めた様々な内容について、提言・要望を行っております。

今後も、教員の長時間勤務の改善に向け、より効果的な取組を検討してまいります。

教育庁 教職員課

ページの先頭へ戻る