;

県民の声 聴かせてください みなさんの声

声の広場

現在位置:ホーム 声の広場 ご意見と回答

福岡県では、県政の効率的かつ合理的運営を進めるために、県民の皆さんからのご意見、ご提案をお聴きしています。

声の広場

カテゴリで探す:ご意見等を内容別に分類したカテゴリ一覧から探す場合はこちらから 担当所属別で探す:ご意見等に回答した担当所属別一覧から探す場合はこちらから 年度・月別で探す:ご意見等を頂いた年月別に探す場合はこちらから

組合せ検索

検索条件を選択してください。
カテゴリで検索
担当所属
受付年月
検索条件クリア 検索
ご意見と回答

寄せられたご意見

受付日 :2024年12月4日
化学物質過敏症患者への福祉車両購入貸付について (カテゴリ:くらしと環境/保健・医療)

昨年10月の決算特別委員会では、知事保留質疑に、”基本的人権をも担保されていない、化学物質過敏症患者へ、担当部局の垣根を越えた総合的な窓口を設置し対応する。”とのご答弁を賜り、大変感謝しております。

先日、北九州市の社会福祉協議会へ、福祉車両購入の借入申込みに参りましたところ、”過去にコロナ緊急小口資金等の借入、その後、障害者となり償還免除となった事が理由”で、受付が保留になったと伝えられました。そもそも、国のコロナ感染対策で、全国の事業所へ過剰な洗浄・消毒を推進されたため、この病を発症し、仕事もできなくなりました。当時、大学生の息子を抱え、一人で大変困窮していたため、借入致しました。厚労省の労働保険審査会まで頑張りましたが、労災認定も棄却されてしまいました。他に命を守る選択肢があったでしょうか。この様な経緯からも、福岡県社会福祉協議会の対応には、納得がいきません。国の施策のために障害者になったのですから。病の特性上、公共の交通機関の利用は困難であり、自家用車は生命線です。

また、前述の決算特別委員会でご答弁いただいた、僅か3ヶ月後のこと、自宅向かいマンションの大規模改修工事で、4ヶ月間の緊急避難生活を余儀なくされてしまいました。空気環境の良い、県内の青少年自然の家を一時的な避難場所として利用出来ないかと、県議、市議を介して、関係部局に打診していただきましたが、その際も、基礎自治体である北九州市はもとより、福岡県でさえ、”民間の指定管理者に運営を任しているので”と言う理由でお断りされました。県民、市民のために役に立ってこその施設ですよね。

これらの件に関しての、服部知事のお考えをお聞かせください。

”苦しむ民を救うのが、政治・行政の仕事の中心にあって欲しい”と、切に願います。

県からの回答

化学物質過敏症の方々に安心して学び、働き、暮らしていただくためには、社会生活上の様々な場面において、周囲からの配慮がなされることが必要でございます。保健医療介護部が中心となって、庁内での連携を図り、県民の皆様の理解が進むよう化学物質過敏症に関する情報をホームページに掲載するとともに、県や市町村の職員に対しても周知したところでございます。

保健医療介護部 がん感染症疾病対策課

この度は貴重な御意見をいただきありがとうございます。

生活福祉資金貸付制度の実施主体は、福岡県社会福祉協議会となっておりますので、審査内容等の個別具体的なことは、福岡県社会福祉協議会もしくは北九州市社会福祉協議会にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

今後とも県政への御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。

福祉労働部 福祉総務課

御意見について、拝読しました。

本県の青少年自然の家は、健全な青少年の育成を図るために必要な研修事業を行ったり、学校や社会教育関係団体が野外活動及び団体宿泊活動を行ったりするために条例に基づき設置された施設であり、県民の皆さまにはこれらの目的により御利用いただいております。

御理解のほど、よろしくお願いいたします。

教育庁 社会教育課

ページの先頭へ戻る